化粧水に含まれることが多いビタミンC誘導体とは
シミ・しわ・たるみなど、加齢と共に生じやすくなる肌トラブルは、活性酸素によって起こります。
というのも、活性酸素には細胞を酸化させ、肌のターンオーバーを乱れさせる作用があるからです。
そこで肌トラブルの改善のために重要なのが、化粧水を使って活性酸素の発生を防ぐことになります。
この時、有効となる成分がビタミンCになります。
ビタミンCの化粧水関する情報選びに役立つ情報をまとめています。
この成分には活性酸素の発生を抑制する作用があります。
そのため、活性酸素の増加による肌トラブルの発生を抑えることが可能となります。
しかしこの成分は、そのままの形で化粧水に含ませることはできません。
なぜなら、この成分は光や熱に非常に弱いためです。
もしこの成分がそのままの形で化粧品に含まれていた場合、熱や光に反応することで、肌に悪影響を及ぼす恐れがあります。
そのため化粧品には、人工的に加工した「ビタミンC誘導体」が含まれています。
そして人工的に加工された「ビタミンC誘導体」は、性質によってさらに2つのタイプに分かれます。
一つは水溶性です。
これは水に溶ける性質をもったもので、美容液や化粧水に主に含まれています。
水分に近いため、肌に浸透しやすい性質があります。
一方、油溶性のものは、水溶性のものに油を混ぜ、エマルジョン状にしたものを指します。
主にクリームなどに使われており、ゆっくりと肌に浸透する性質があります。
そして化粧水やクリームの多くに含まれているビタミンC誘導体は、水溶性と油溶性を混合させたものになります。
水溶性と油溶性は異なる性質を持つものだからこそ、混合させることで互いの良い部分を得ることが可能となります。